地域実践領域について
動画でみる地域実践領域
地域実践領域の卒業制作展を紹介!
成安造形大学 卒展ツアー 2024
地域実践領域ってなにするの?
先生と学生に詳しく聞いてみた!
地域実践領域 学生活動紹介
「マルシェとデザインと農業と観光」
地域実践領域 学生活動紹介
「出版と児童クラブと図書室」
地域のキーパーソンとして
創造的提案ができる人材を育成します。
人口減少社会を控え、未来の持続可能な日本社会を考えるとき、地域の活性化がその最も大切な要素として浮かび上がってきます。そのようななかで、地域に根ざす成安造形大学は、アーティストやデザイナーを輩出するのみならず、「地域」からの視点で芸術を捉え直し、質の高い働き手の供給により、地域全体のクリエイティビティ(創造力)の向上に寄与すべきであると考えています。
2018年4月からスタートした地域実践領域クリエイティブ・スタディーズコースでは、これまで本学が培ってきた近江学研究や地域連携事業をベースとしながら、芸術教育の特質を活かして、より具体的な方法で学生が地域に入り込み、現場で活躍する人が教員となって学生を育むシステムを構築します。
学生は、その現場での実践教育を通して、地域が抱える諸問題から現代社会全般の問題点に気付き、あるべき次世代の社会のあり方を考えます。そして、調査する能力や発想力、課題を発見し解決する力を身につけ、新しい未来を切り拓くためのクリエイティビティ(創造力)を養います。
また、本学では様々な業種や職種の地元企業や諸団体との連携によって、地元社会との太いパイプが構築されており、地域経済、環境、観光、歴史文化、伝統文化、食、各種素材、商品開発、農林水産業、福祉、まちづくり、地域行政など地域の特質を活かした横断的な学びのフィールドが広がっています。そこで、学生は自分の意志で行動し様々な経験を経て、夢を持って社会へ出ることができます。
桶職人に学ぶ -“今”を見つめ、実践を続ける-
こんにちは! 本日は3年生の授業(地域実践学3 担当:田口真太郎先生)での様子を紹介します。 今回は、地域に根ざしたものづくりをする中川周士先生(地域実践領域招聘教授)!
[1年生]ハシイタ?ヅシ?イケ?海津地域の魅力に迫る!
こんにちは、地域実践領域アシスタントの永野です! 10月から後期の授業が始まりました! 早速、1年生後期の演習授業(担当:山田真実先生)にて、学生と一緒にフィールドワークに行ってきました🏃♀️ 今回…
地域実践領域の卒業研究ってどんなことするの?
こんにちは! あっという間の6月。 晴れが続いていてフィールドワーク日和なのですが、暑すぎる・・・! 熱中症対策を万全に、学生は今日も元気に地域を歩きます。 さて! 今日は、4年生の卒業研究のレポート…
1年生初めてのプレゼン合評!「仰木フィールドワーク」2025.5.28
みなさん、こんにちは! 地域実践領域では、1年生の授業、「地域実践基礎演習」で初めてのプレゼンテーションがありました。
成安造形大学地域実践領域 公式Twitter
地域実践領域のサイト(https://t.co/LUEE0GNl5b)では、フィールドワークや授業の記事がたくさん読めます🌱
こちらも要チェックやで〜🐵! pic.twitter.com/fkW9ItTtdi— 成安造形大学🏫地域実践領域✏️ (@seiancc) June 28, 2022













